View More

Interview

天寿酒造株式会社

天寿酒造株式会社-「地元でできる最高の酒造り」を目指す

天寿酒造株式会社の歴史

「天寿酒造株式会社」は、文政13年(1830年)米の国・秋田の中でも
最も良質米の産地である子吉川流域の町「矢島町」に創業しました。

 

積雪の多い矢島町は、秋田流低温長期発酵の酒造りには絶好の地であり、
この地ならではの酒造りで、秋田の里人に愛飲されてきました。


蔵元の想い

今年で195回目になる酒造り当主は、
代々襲名する七代目大井永吉(旧名:建史)さん。

母なる麗峰鳥海山の登山口の町で、
湧き出るまで70年以上かかるとされる清らかで柔らかい伏流水を仕込み水とし、
原料米は天寿酒米研究会産を中心とした全量契約栽培米を使用。

人・水・米にこだわり「この地で出来る最高の酒」を目指しています。

 

天寿酒造「天寿」の名は、
中国山東省の泰山の磨崖に2000年もの昔刻まれた、金剛経から写したものです。

歳月だけが刻むことの出来る風格を酒の味に活かすこと、
また皆様の長寿「百歳までも楽しく長生きすること」の願いが込められています。


純米大吟醸「鳥海山」

天寿酒造の人気ブランド「鳥海山」は、仕込み水には鳥海山の伏流水、
原料米には子吉川流域で育まれた天寿酒米研究会産契約栽培米を使用した、
この地ならではの日本酒です。

 

商品概要

・商品名:鳥海山
・容量 / 720ml
・アルコール度数:15%
・特定名称:純米大吟醸
・使用米:天寿酒米研究会産 美山錦
・精米歩合:50%
・使用している酵母:東京農大花酵母ND-4

 

味わいの特徴香りの印象: フルーティ

・口当たり:なめらかながらジューシーな酸味もある食中酒
・甘辛度:中間
・後味や余韻の特徴: 上槽後すぐ瓶詰めされるためわずかに炭酸ガスを感じる


名前の由来

地元の母なる山「鳥海山」からその酒名をいただきました。
2000年発売時に新社長として酒造り工程の凡てを洗い直し、
七代目当主の出発ブランドとなりました。

 

今の時代だから出来る改善を徹底的に取り入れ、
新商品発売以来毎年のように新しい改善を試みています。


製法へのこだわりと課題

四季の美しさ・作物の豊富さ・おおらかさと、魅力の詰まった秋田。
地中にしみこんでから70年以上かかって麓に出てくる鳥海山の伏流水を
仕込み水に使用、原料米は全て契約栽培米・自社精米、
吟醸酒以上は全て瓶火入れ・冷蔵貯蔵にこだわり、
この地で出来る、最高の酒造りを目指していきます。

 

 

蔵元の大きな課題としては、
農家高齢化による「原料米確保の問題」や「冷蔵庫の確保・電気代」など
維持する力があげられます。
良い酒を造るため、継続した努力が不可欠です。


蔵元のおすすめ

 

飲み方

「鳥海山」は、13度から18度の少し低い温度で
「白ワイングラス」に注いで飲むのがおすすめです。

 

相性のよい料理

大吟醸としては酸味があり、料理との相性の幅が広いお酒なので、
どんな食事でも合わせてお飲みいただけます。
たとえば海の幸、カルパッチョやアヒージョ等にも良く合います。


天寿酒造おススメの日本酒

上記画像は、「純米大吟醸 天寿」のイメージになります。

・純米大吟醸 天寿
・生酛純米大吟醸 天寿
・生酛仕込純米酒 鳥海山

 

日本酒が好きな方もそうでない方も、ぜひ一度おためしください。


代表取締役社長  大井 永吉 さん

過去経歴

・地元消防団員
・青年会議所理事長
・東京農大花酵母研究会初代会長
・秋田県立由利高校教育振興会会長
・日本吟醸酒協会会長

※ 一部抜粋

 

現在

・社会福祉法人矢島恵育会矢島保育園理事長
・秋田県酒造組合原料米対策委員会担当理事
・矢島町城内部落総代
・秋田県立矢島高校学校運営協議会会長

大井 永吉 さんは、「積善の家には必ず余慶あり」の精神で、
これらの様々な活動に参加されています。


さいごに

七代目・大井永吉さんはこう答えてくれました。
これから先「どこまでも日本酒の伝統的な酒造りの中での美味さ(価値)を創造」することと、人・水・米にこだわり「この地でできる最高の酒」を目指す【天寿酒造株式会社】。
伝統を守りながらも日々革新を取り入れ、より多くの人々に愛される日本酒造りを追求しています。

 

その未来は明るく、今後も地域に根ざした酒造りと、
世界に誇る日本酒の魅力を発信し続けます。
これからも天寿酒造は新たな挑戦を続け、
日本酒の可能性を広げていくことでしょう。

 

私たち「狼煙 -NOROSHI-」は、天寿酒造の未来を心から応援しています。
日本酒の魅力をもっと多くの人々に広め、さらに素晴らしい挑戦を続けていくことを期待しています!

 

そしてこれからも日本文化の魅力を発信し、
次世代へと継承していく取り組みを続けていきます。


記事協力企業

本記事は、【天寿酒造株式会社】のご協力のもと作成いたしました。

▼公式ホームページはこちら


日本文化継承プロジェクト狼煙 -NOROSHI-

狼煙 -NOROSHI- は、日本酒をはじめとした日本文化の魅力を発信し、
次世代へと継承していく取り組みを続けています。

また、日本酒や伝統工芸の魅力を伝えるため、
無料で記事作成を行っています。

 

「もっと多くの人に伝えたいことがある」
「日本文化を広める手伝いをしてほしい」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

📩 お問い合わせはこちら